肝機能を改善する食事やサプリのいろは
肝臓を守るには、栄養バランスのよい食事をとることが大切で、栄養バランスのよい食事とは、いろいろな栄養素を持つ食材をかたよらずに、適切な量とれる食事のことです。
人間の体は、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素が必要です。
まずは、これらの栄養素の働き、肝臓で果たす役割、多く含まれる食品を知っておきます。
食品にはいろいろな栄養素が異なる割合で含まれているため、毎日食べる食事から、各栄養素の量を割り出すことは、むずかしいものです。
そこで、バランスよく食べる最も手軽な方法は、多種類の食品をまんべんなく食べることです。
毎日の食生活では、1日20〜25種類ぐらいを目標にします。
これはけっして無理な目標ではありません。
エネルギー源となる炭水化物やタンパク質、脂質は、ごはん、肉、魚、油など、目で見て量も把握しやすいので、毎日の食卓に欠かさないようにすることは簡単です。
微量でも体(肝臓)に欠かせないビタミンやミネラルは、多種類の野菜や豆類、魚介類、果物などからとれば補うことができます。
こういったバランスのよい食事をとるのに、最も適した献立は、実は和食なのです。
主食のごはんに、主になるおかず(主菜)と、副菜が1〜2品と、汁物がつくという伝統的な和食の構成は、必要な栄養素をバランスよくとるのに、最もわかりやすい方法です。
主食のごはんで炭水化物を摂ります。
主菜の肉や魚でタンパク質を摂ります。
副菜の野菜や海藻などからいろいろなビタミン、ミネラルを摂ります。
これで自然に5大栄養素を偏りなくとることができます。
また、塩分の摂り過ぎは、汁物を1日1食にすることで防止することができます。
また、単品の料理を作る時間しかないときは肉、野菜、魚、卵など、できるだけたくさんの食材を使うことによって、栄養のバランスをとれるように工夫します。
外食をするときは、どんぶり物やカレーライスなどの単品でなく、意識して定食を選びます。
カレーライスが食べたい思った時、1食ぐらい食べるのはよく、食事には精神的な満足感も大切です。
おいしいと気持ちが満足すれば、消化が高まることもあります。
しかし、もし昼食をカレーライスですませたなら、その日の夜と、次の日の朝は、5つの栄養素のうちで足りなかったものを補えるバランス献立にして調整します。
たとえば、昼がカレーライスだけだったなら、夜はタンパク質と野菜を豊富にとるのです。
また、食事をとる時間は、1日の生体リズムをつくる大きな要素です。
消化の働きが自律神経系によってコントロールされているからです。
自律神経は、意志でコントロールできない神経で、消化、吸収、代謝などをコントロールして、体をつねに一定の状態に保つ役割を果たしています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、お互いに働いています。
交感神経は人体が急激な変化に対応する際に働きます。
呼吸や心臓の働きを高め、消化活動を抑制します。
おもに昼間の活動時に優位になります。
副交感神経は体を平穏な状態に保ちます。
消化や代謝を促進し、体に栄養を蓄えるように作用します。
おもに夜の安静時に優位になります。
食事と睡眠は、交感神経と副交感神経の交代と、生体リズムに関係しています。
朝、食事をとって血糖値を上げれば、体はスムーズに昼間の態勢へと移行できます。
逆に夜、遅い時間に食事をとると、胃腸での消化活動に時間がかかり、スムーズに睡眠に入ることができません。
ですから、夕食はなるべく睡眠の3時間以上前にすませたほうがいいのです。
特に肉や、脂質の多いメニューは遅い時間には避けるようにします。
肝臓は食事からとった栄養素を体に使いやすい形につくりかえて、貯蔵したり、血液に送り出したりしています。
その働きは、自律神経系に支配されていますから、不規則な食事によって生体リズムが乱れると、肝臓の代謝にも悪影響を及ぼします。
せっかくとった栄養素を有効に活用できなくなるのです。
就寝と起床の睡眠リズムや食事時間の乱れは、過労や不眠など、体調不良の原因にもなります。
体の抵抗力も落ち、肝臓にも負担がかかります。
規則正しい食事と生活は、肝障害や肝炎を進行させないためにも必要なのです。
<肝臓に良いサプリメント>
レバリズム-L
協和発酵バイオ オルニチン
レバーザイム 980円モニターセット
|
|