氏と戸籍の記載され方 |
|
男と女の慰謝料の ![]() ![]() ![]() |
|
氏と戸籍の記載され方 |
|
スポンサードリンク |
|
男と女の慰謝料のいろは>男女の法律>氏と戸籍の記載され方 | |
![]() 氏と戸籍の記載され方 戸籍は、夫婦と氏を同じくする未婚の子供を編製の単位としています。 同氏同戸籍、一戸籍一夫婦、三代戸籍の禁止の原則とされています。 夫婦は、結婚すると親の戸籍から除籍され、新しく編製された戸籍に登録されます。 結婚の時に夫婦は話し合い、どちらの氏を名乗るかを決め、結婚前からの氏を維持した人が戸籍筆頭者として冒頭に記載され、その配偶者が次に記載されます。 嫡出子は父母の氏を名乗り、父母と同じ戸籍に生まれた順に登録され、続柄は、長男・二男、長女・二女などと記載されます。 養子も嫡出子ですが、続柄は養子と記載され、特別養子は、実子と同じ取扱いがなされます。 成年に達した子は分籍することができ、その人について新戸籍が編製されます。 また、性同一性障害者が家庭裁判所において、性別取扱いの変更の審判を受けたときは、その人について新戸籍が編製されます、 夫婦が離婚すると、結婚のとき氏を変えた方が結婚前の氏に戻り、かつ結婚前の戸籍に戻ります。 戻るべき戸籍がすでに全員除籍になって存在しない場合は、この人について新戸籍を編製します。 離婚の日から3ヶ月以内に市区町村長に届出すれば、結婚していたときに称していた氏を称することができます。 夫婦が離婚しても子供の氏と戸籍に変更はありません。 子供の出生前に父母が離婚したときは、子供は父母が結婚していたときに称していた氏を称し、結婚前からの氏を維持したほうの戸籍に記載されます。 慰謝料などの無料法律相談はこちらから Amazonで慰謝料について調べる |
|
免責事項 当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。 |
|
Copyright (C)男と女の慰謝料のいろはAll Rights Reserved |