実親子の法律関係 |
|
男と女の慰謝料の ![]() ![]() ![]() |
|
実親子の法律関係 |
|
スポンサードリンク |
|
男と女の慰謝料のいろは>男女のトラブル2>実親子の法律関係 | |
![]() 実親子の法律関係 親子には、自然の血統に基づく自然親子(実親子)と法律によって擬制された養親子のような法定親子があります。 実親子とは、自然の血統に基づく親子で、嫡出子と非嫡出子の2種があります。 嫡出子とは、婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子をいいます。 婚姻関係にある夫婦とは、結婚して、婚姻届を出している夫婦のことです。 夫婦の間に生まれた子とは、婚姻後、妻が産んだ、夫の子という意味です。 しかし、夫の子については、本当に夫によって懐胎した子であるか否かはわかりません。 民法では、2つの規定を定めています。 @妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 A婚姻成立の日から200日後又は婚姻の解消もしくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定されます。 (嫡出の推定) 民法第772条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2 婚姻の成立の日から200日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 この民法の規定は、あくまで推定された嫡出子であり、夫が、実は自分の子ではないと、その子の嫡出性を否認することもできます。 そのためには、夫は、嫡出否認の訴えによらなければなりません。 この訴えは、子の出生を知ったときから、1年以内にしなければなりません。 非嫡出子とは、婚姻関係にない男女間に生まれた子のことです。 非嫡出子と父との親子関係は、父の認知によって生じます。 認知とは、父又は母が、婚姻外の子を自己の子であると認める意思表示をいいます。 嫡出子は、父母の氏を称します。 子の出生前に、父母が離婚したときは、離婚のさいにおける父母の氏を称します。 ですので、子は、離婚して元の氏に戻った親の氏と異なることがあります。 非嫡出子は、母の氏を称し、父の認知があっても、子の氏に変更がありません。 子が、父又は母と氏を異にするときは、子は、家庭裁判所の許可を得て、その父又は母の氏に変更することができます。 ただし、父又は母が死亡したときは、氏を変更することができませんので、15歳未満の子の氏の変更は、子の法定代理人が代わって行ないます。 氏を変更した未成年の子が、成年に達してから1年以内に、前の氏に復することもできます。 慰謝料などの無料法律相談はこちらから Amazonで慰謝料について調べる |
|
免責事項 当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。 |
|
Copyright (C)男と女の慰謝料のいろはAll Rights Reserved |