法定の離婚原因 |
|
男と女の慰謝料の ![]() ![]() ![]() |
|
法定の離婚原因 |
|
スポンサードリンク |
|
男と女の慰謝料のいろは>男女のトラブル2>法定の離婚原因 | |
![]() 法定の離婚原因 法定の離婚原因は次になります。 @配偶者の不貞行為 民法は、配偶者に不貞な行為があったときは、夫婦の一方は、離婚の訴えを提起することができると定めています。 不貞な行為とは、夫婦としての貞操義務に反する一切の行為をいいます。 A悪意の遺棄 民法は、配偶者から悪意で遺棄されたときは、夫婦の一方は、離婚の訴えを提起することができると定めております。 悪意の遺棄とは、夫婦としての同居・協力・扶助義務に反することです。 例えば、生活費を渡さない、生活費を稼がない、愛人の家に入り浸る、病気の配偶者を放っておくなど、これは悪意の遺棄に当たります。 B三年以上の生死不明 民法は、配偶者の生死が三年以上明らかでないときは、夫婦の一方は、離婚の訴えができると定めております。 生死不明の原因を問わず、蒸発した場合も含みます。 三年の期間は、最後の音信があったときから起算します。 配偶者が三年以上も生死不明のときは、協議離婚や調停離婚ができませんので、調停を経なくても、離婚訴訟を起こすことができます。 C回復の見込みのない強度の精神病 民法は、配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込がない場合には、夫婦の一方は、離婚の訴えを起こすことができると定めております。 ここで、離婚原因になるとされているのは、強度で、回復の見込がない精神病のことです。 強度の精神病でも、今後の治療いかんによっては、回復の見込がある場合には、離婚は認められません。 D婚姻を継続しがたい重大な事由 民法は、その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるときは、離婚の訴えができると定めています。 例えば、次のような事由が当たるとされています。 @同居に堪えない虐待・侮辱 A性的不能・性的変態 B性格の不一致 C暴行・傷害 D強盗など配偶者の犯罪 (裁判上の離婚) 民法第770条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。 1.配偶者に不貞な行為があったとき。 2.配偶者から悪意で遺棄されたとき。 3.配偶者の生死が3年以上明らかでないとき。 4.配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。 5.その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。 2 裁判所は、前項第1号から第4号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。 慰謝料などの無料法律相談はこちらから Amazonで慰謝料について調べる |
|
免責事項 当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。 |
|
Copyright (C)男と女の慰謝料のいろはAll Rights Reserved |