婚約の成立とは |
|
男と女の慰謝料の ![]() ![]() ![]() |
|
婚約の成立とは |
|
スポンサードリンク |
|
男と女の慰謝料のいろは>男女のトラブル2>婚約の成立とは | |
![]() 婚約の成立とは 婚約とは、男女双方が将来婚姻することを約束することです。 婚約の成立には、とくに法律上の要件はないのですが、婚姻に準じて判断されるとされます。 婚約には、当事者の合意が必要で、この合意は、2人の自由意思によるものでなければなりません。 他人から強制された合意の場合には、婚約が成立しません。 婚約は、あくまで2人だけのもので、2人の合意がありさえすれば、それで婚約は成立し、第三者に公表する必要がありません。 しかし、婚約が結婚式以前に破棄されるなど、婚約が法律上問題になった場合、婚約が成立していたか否かが問題になります。 この場合には、婚約をした男女のいずれか一方は、婚約が成立していたことを証明しなければなりません。 合意の証明としては、慣習として行なわれている結納などがあります。 この結納は、金銭や品物で行なわれ、結納の際に受取書が発行され、これが婚約の合意の証明になります。 また、結納の交換に際に、当事者双方の仲介を担う者に仲人がおり、仲人は第三者であり、婚約の合意を証明する証人になります。 未成年者が婚約するには、父母の同意が必要です。 婚約の成立には、公序良俗に反しないことが必要で、例えば、配偶者のある者が、これをひた隠しに隠して、あるいは離婚することを条件に第三者と婚約することは、善良の風俗に反して無効です。 近親者間の婚約も無効です。 慰謝料などの無料法律相談はこちらから Amazonで慰謝料について調べる |
|
免責事項 当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。 |
|
Copyright (C)男と女の慰謝料のいろはAll Rights Reserved |